当店の玄関先には、開店当初から大きな飛騨絵馬を掲げています。
松倉絵馬総版元池元屋さんのものです。



古いブログに残していた写真を掘り起こしてみました。
→ 縁は異なもの:sakanayasan.blog48.fc2.com/blog-entry-173.html
→ 三代目:sakanayasan.blog48.fc2.com/blog-entry-556.html
こちらのブログでも紹介しているのですが、この絵馬には右向きと左向きがあります。
玄関から家の奥に向かって馬の顔を向けると福を呼び込むという縁起物で、掲げる場所によって向いている方向を変えるというわけ。
というわけで当店の絵馬はすべて左を向いています。

こちらがこれまで掲げていたもの。
黒い馬と白い馬は「お好みで」ということだそう(笑)
初めての黒馬は、記録が残っておらずいつから掲げていたのかは不明ですが、昔の写真を遡ってみてみると、どうやら震災前からのもの。
それまで2年おきに絵馬を変えていたことを考えると2010年頃買い求めたものではないかと考えられます。
先日、数年ぶりに帰省をしてきたのですが、その際新しいものを買い求め10数年ぶりに新しい絵馬に替えることにしました。
実は池本屋さんでは絵馬の通信販売も行っているようなのですが、当店で飾っている絵馬のサイズはどうも対象外(なにせ模造紙大)だったので、良いタイミングでした。




大きな額を外してまずはこれまでの黒馬を外し、新たに買い求めた絵馬に入れ替え。
今回のものはこれまでになく紙いっぱいに描かれていたため、額への入れ方を少し変えました。

開店以来お店の玄関に掲げていた額は、実はおかみの母方の祖父が民宿を開業する際に同じく絵馬を飾るために買い求めたもの。50年近く前のものです。
今は玄関と調理場に近い壁にあるので温度や湿度の影響も大きいせいもあってか金属でできた留め具が錆びて回りにくくなってしまっていました。
こんなになってもなお、お店を守ってくれてるのかと思うと感慨深いものがあります。



飾ったのは9月14日(大安)だったのですが、絵馬に入れていただいた日付は開店記念日の9月6日に。
これまで以上に大きくたくましい絵馬が、たくさんの出会いと幸運を呼び込んでくれますように。
ちなみに、この絵馬を掲げた直後日付が変わり15日に。
「気持ちの問題ですけど、大安にお部屋に飾られる方多いですね。次の大安は14日ですよ」と絵馬を頂いた時に教えてもらっていたのにすっかり忘れており(苦笑)、寝ようかなあと思った23時30分過ぎに急に思い出して慌てて2人で飾ったのでした。
ギリギリセーフでなんとか乗り切るところも我が家らしいといえば我が家らしく、新しいお馬さんは苦労しそうです(笑)
コメント